「やることボード」で夏休みを見える化!幼児でもできるタスク管理術🗓️✨
約1か月と少しある夏休み。毎日がバタバタで「今日は何するの?」「おやつまだ?」「片づけてー!」とママパパは一日中対応に追われがち😵💦
そんな家庭におすすめなのが、「やることボード」です!
幼児でも楽しみながら取り組める、おうち版タイムスケジュール表のようなもので、日々の流れがパッと見える✨
「やることが分かるだけ」で、子どもたちの行動が驚くほどスムーズに💡
今回は、そんな「やることボード」の作り方と活用法をご紹介します!
🧒「やることボード」ってなに?
「やることボード」とは、
✅ 朝起きてから寝るまでの流れ
✅ やるべきこと・やってほしいこと
✅ 自分でできるチェック項目
などを ボードや紙に見える形 でまとめたものです🎨
たとえば…
| 時間帯 | やること例 |
|---|---|
| 朝 | おきる → トイレ → お顔を洗う → ごはん |
| 午前 | おもちゃ片づけ → ワーク → お手伝い |
| 昼 | ごはん → TV休憩 |
| 午後 | お買い物 → おやつ → お片づけ |
| 夜 | ごはん → お風呂 → 歯みがき → おやすみなさい🌙 |
1つ終わるたびにシールを貼ったり、マグネットを移動させたりして
「できた!」という達成感が味わえます💮✨
🛠️かんたん!やることボードの作り方
💡準備するもの(全部100均でOK!)
-
ホワイトボード or 画用紙
-
マグネット or シール
-
イラスト(手描き or ネットで印刷)
-
テープやペン、ハサミなど✂️
🔧作り方ステップ:
-
ボードに「時間の流れ」や「やること」「おわった」等のエリアを作る
-
やることを 絵カード で用意(例:歯ブラシ・ごはん・おもちゃなど)
-
子どもと一緒に「いつ何する?」を話し合いながら貼る
-
終わったらマグネットを動かす or シールを貼る🎯
👉 ポイントは「できたら褒める!」こと💖
子どもが自信を持って取り組めるようになります♪
🎨幼児でも分かりやすい工夫って?
幼児は文字だけの指示だと分かりづらいことも。
でも、絵とアイコンを使えばパッと理解できます✨
たとえば:
-
トイレ → 🚽
-
歯みがき → ハブラシの絵
-
おかたづけ → 片付けボックスの絵や写真
-
ごはん → お子様の好物の絵
など、子どもにとって分かりやすいビジュアルがあるとやる気UP!
さらに、「ママといっしょに選ぶ」「好きな色で作る」など、参加型にすると愛着も増します💕
⏰時間感覚を育てるには?
やることが分かっても、「今なにする時間?」が分からないと動けないのが幼児👶
そんなときに役立つのが、時計の読み方を少しずつ教えること!
とはいえ「今は9時半だよ」と言っても伝わらないことも。
だからこそ、「短い針が9のときはお片づけ」「長い針が6になったらおやつ」など、視覚とセットで伝えるのがポイント🕐✨
🕒時計デビューにも!キッダスの知育腕時計🎁
やることボードと一緒におすすめしたいのが、キッダスの知育腕時計⌚️!
✅ つけるだけでウキウキのしっかり腕時計
✅ 数字が大きく、時間が分かりやすい
✅ 「分」も色分けされていて、時計の読み方の第一歩にぴったり✨
さらに「自分専用の時計」があると、子どももぐんとやる気がアップ⤴️
「〇〇ちゃんの時計で見てみて!」「もうすぐおやつの時間かな?」と、主体的に時間を意識できるようになります。
楽しい夏休みの毎日を、見える化でぐっとスムーズに🌻
「やることボード」+「キッダスの知育腕時計」で、時間上手な子を目指してみませんか?😊
🎁 楽しく学ぶ、はじめての時計に
📍公式Instagram:@kiddusjp.watch
