園児&小学生ママ必見⌚️✨ 時計の読み方、どう教える?よくある質問&楽しい練習法

「〇〇ちゃんは、もう時計読めるようになった?」
「数字は読めるのに、長い針・短い針が分からないみたい…」

こんな会話、ママ同士で出たことありませんか?😊
今回は園児〜小学生ママにあるある、時計読みのお悩み&教え方ヒントをまとめました!


Q1. 何歳くらいから教えればいい?🧐

目安としては、年中〜年長くらいからゆるっと始めるのが◎。
数字が1〜12まで読めるようになった頃がタイミングです。

  • 年中:短い針がどの数字を指しているかだけ伝える

  • 年長:「長い針が12を指すと○時ちょうど!」と声かけ

  • 小1:5分刻みを少しずつ教えていく

焦らず、日常の中でちょっとずつ慣れさせていきましょう。


Q2. 長針・短針の意味が分からない!🕰️

子どもにとって、針が2本ある時点で混乱しがち😅
おすすめは役割をキャラ化すること!

  • 短い針 → 「時くん」

  • 長い針 → 「分ちゃん」

「分ちゃんが12に来ると、時くんが『○時だよ!』って教えてくれるんだよ〜」と、物語のようにするとイメージしやすくなります。


Q3. デジタルばかり見ていてアナログが苦手📱

今の子はスマホや家電でデジタル表示を見る機会が多いですよね。
でも小学校ではアナログ時計で行動することが多いので、おうちにアナログ時計を置くのが第一歩。

さらに

  • 朝「7時になったらご飯だよ」

  • 夜「8時になったらお片付けね」
    と、アナログ時計を見せながら声かけしてあげると自然に慣れます。


Q4. 小学校入学までにどこまでできれば安心?🏫

最低限、ちょうどの時刻が読めるようになると安心です。
小1の生活科では「何時」「何時半」から始まるので、
「7時」「7時半」が分かると、学校生活もスムーズに👍


Q5. 遊びながら覚えさせる方法は?🎲

学びは楽しいほうが定着しやすい!
おすすめはこんな遊び:

  • 「時計かるた」…親が「3時!」と読み上げて、子どもが時計のカードを探す

  • 「タイマー競争」…10分タイマーをセットして「鳴る前に片付け!」

  • 「今何時?」クイズ…散歩や外出中に親子で時計を見て答えっこ


ママパパも一緒に楽しめる“本物みたいな時計”で練習しよう⌚️

せっかく覚えるなら、毎日つけられる“マイ時計”があるとやる気もアップ!
おすすめはキッダスの知育腕時計

  • アナログ表示で「じ」と「ふん」がそれぞれの針に書かれていて見やすい

  • 文字盤がカラフルで、子どもが興味を持ちやすい、色で識別しやすい

  • 丈夫で水に強いから、手洗いや雨にも安心

ママの「早く覚えさせたい」、子どもの「ぼくの時計欲しい!」の両方を叶えてくれますよ😊


⌚️ 時計読みは、焦らず・楽しくがポイント!
日常の声かけ+楽しい練習+お気に入りの時計で、
「できた!」の笑顔を一緒に増やしていきましょう✨

 

🎁 楽しく学ぶ、はじめての時計に

📍公式Instagram:@kiddusjp.watch