年齢別!お出かけの時に意識づけること 🧒👦👧

子どもと一緒にお出かけする時間は、日常の延長にありながらも「学び」の宝庫です。✨
ただお買い物や公園に行くだけでも、成長段階に応じた声かけや意識づけを取り入れると、子どもがぐんと成長していきます。
ここでは【年少・年中・年長・小学1年生】に分けて、お出かけ時に意識したいポイントをご紹介します。


🎈 年少(3~4歳)

この頃はまだママやパパのそばで安心して過ごすことが最優先。
お出かけのときに意識づけたいのは 「安心感」と「基本的なお約束」 です。

  • 🫶 手をつなぐことをお約束にする

  • 🏠 行く場所の名前を伝える(「今日はスーパーに行くよ」など)

  • 🐢 約束はシンプルに「走らない」「離れない」など1〜2個だけ

「できたね!ありがとう!」と褒めることで、子どもは自信を持って次のお出かけを楽しめるようになります。


🌟 年中(4~5歳)

少しずつ社会性が育ち始める時期。お出かけでは 「順番を守る」「役割を持つ」 を意識してみましょう。

  • 🛒 お買い物でカゴを持ってもらうなど簡単なお手伝い

  • ⏳ レジや遊具で「順番を待つ」経験をする

  • 👀 「今日はどんな音がする?」「誰に会ったかな?」と観察力を引き出す声かけ

「自分も一緒に参加しているんだ」という意識が芽生え、ルールを守る力が育っていきます。


🏆 年長(5~6歳)

小学校入学を控え、ぐんと成長する時期です。
この時期に意識づけたいのは 「見通し」「安全確認」「社会的マナー」

  • ⏰ 「あと10分で帰ろうね」と時間を伝えて見通しを持たせる

  • 🚦 横断歩道では自分で左右を確認する習慣をつける

  • 🙏 店員さんに「ありがとう」を言うなど、人との関わりを経験する

「考えて行動する」練習を重ねることで、小学生への準備が整います。


📘 小学1年生(6~7歳)

学校生活が始まり、自立心がどんどん伸びていく時期。
お出かけでは 「公共マナー」「お金のやりとり」「計画性」 を意識させてみましょう。

  • 🚋 電車やバスで静かにする、席を譲るなど公共マナー

  • 💴 自分でお菓子を選んで買うなどお金の体験

  • 📅 「どこから回る?」「帰るのは何時?」と一緒に計画を立てる

  • 📍 集合場所や待ち合わせを意識させる

お出かけを通して「自分で考えて行動できる」力が身につき、責任感も育ちます。


⌚ 学びとお出かけをつなげるアイテム

年齢ごとに意識づける内容は違いますが、どの時期にも共通して大切なのは「子ども自身が見通しを持てること」。
そこでおすすめしたいのが キッダスの知育腕時計 です。

  • 🎨 見やすいデザインで時計の読み方を楽しく学べる

  • ⏳ 「あと5分で帰るよ」と伝えるときに子ども自身が時計を確認できる

  • 👨👩👧 ママやパパと「同じ時計」をつけることで自立心や責任感も育む

ただのお出かけが、時間感覚を育てる学びの場に変わります。
親子で楽しく成長を感じられるアイテムとして、ぜひ取り入れてみてくださいね✨


🎁 楽しく学ぶ、はじめての時計に

📍公式Instagram:@kiddusjp.watch