🕒 幼児が時計の読み方を覚えるためにできる5つの工夫と練習法
「もうすぐ◯時だから片付けようね」
そんなふうに声をかけても、「◯時」がどのくらいの時間なのかピンときていない様子…。
お子さんが時計を読めるようになるのは、個人差がありますが、だいたい3歳〜6歳ごろに「時間」への興味が芽生えるといわれています。
この記事では、幼児が時計の読み方を楽しく覚えるための方法と、ご家庭でできるちょっとした工夫を5つご紹介します。
① 「今、何時かな?」と日常の中で声かけする
まずは時計に興味を持ってもらうことが大切です。
ご飯の時間やおやつの時間、お風呂の時間など、日常の中で「今何時かな?」と声をかけてみましょう。
最初はわからなくても、「長い針が6のところに来たらごはんだよ」など、具体的なルールにして伝えると、お子さんも意識しやすくなります。
② アナログ時計を身近に置く
最近はデジタル表示が主流ですが、時計の読み方を学ぶにはアナログ時計が断然おすすめ。
リビングや子ども部屋に、見やすいアナログ時計を1つ置いてみてください。
「この針が“じ”で、こっちは“ふん”だよ」と少しずつ説明していくと、子どもも少しずつ理解していきます。
③ 時計の絵本や遊びを取り入れる📚🎲
時計をテーマにした絵本や、針を動かせるおもちゃ時計なども効果的。
例えば、「7時になったら○○する」というストーリーのある絵本を一緒に読んだり、カードゲームやパズルで遊んだりすると、「時間=楽しいもの」という感覚が身につきます。
親子で一緒に楽しむことが、学習のモチベーションになります。
④ 自分専用の時計を持たせる⌚
子どもにとって、「これは自分のもの!」という感覚はとても大きなモチベーションになります。
腕時計でも、部屋に置くミニ時計でもOK。お気に入りのデザインを一緒に選ぶことで、「時計を見る」という行動が自然と習慣になります。
「今日は何時に起きたの?」「幼稚園は何時に行く?」と、時計を通じて親子の会話も増えていきます。
⑤ 成長に合わせたステップで教える
時計の読み方は、一気にすべてを理解するのは難しいもの。
以下のように、段階を踏んで教えていくのがおすすめです。
-
短針(“じ”)だけを読む練習
-
長針(“ふん”)が6(30分)や12(00分)の読み方に慣れる
-
5分刻みでの読み方を覚える
-
24時間表記や「午前・午後」の概念を知る
無理に詰め込まず、楽しみながらステップアップしていけると理想的です😊
⏰ まとめ:楽しく覚えるには「道具」も大事
時計の読み方は、単なる知識ではなく「日常をどう管理するか」に関わる大切なスキルです。
でも、押し付けるのではなく、「自分でできた!」「なんだか楽しい!」と思える環境づくりがなにより大事。
そのためには、わかりやすく・親しみやすい時計を使うことも大きな助けになります。
そんな学びをサポートしてくれるツールのひとつが、スペイン発の知育腕時計 Kiddus(キッダス)。
「じ」「ふん」などの視覚的サポートやカラフルなデザインが、子どもの「知りたい!できるようになりたい!」を自然と引き出してくれます。
もし、お子さんに「そろそろ時計を覚えさせたいな」と思ったら、まずは楽しく学べる時計選びから始めてみてはいかがでしょうか?
🎁 楽しく学ぶ、はじめての時計に
📍公式Instagram:@kiddusjp.watch
#キッダスレビューキャンペーン 実施中
