🕒遊びながら楽しく学ぼう!子どもが“時計”を好きになる方法🌈
by キッダスジャパン子どもが「時計」に興味を持ち始めるのは、およそ3〜4歳ごろから⏰
でも、「どう教えたらいいかわからない」「数字は読めるけど針になると難しそう…」と感じるママパパも多いですよね。
実は、時計の勉強は“お勉強”として教えるよりも、遊びながら自然に覚えるのがいちばん効果的なんです🎨✨
今回は、年齢別に“楽しく時計を学ぶアイデア”をご紹介します!
🧸3〜4歳:時計っておもしろい!を育てよう
この時期の子どもたちは、動くもの・形・数字に強い関心を持ちます。
まずは「時計って楽しい!」という気持ちを育てるのが第一歩です🌱
おすすめの遊び
-
まねっこ時計ごっこ:「いまは7じで〜す!みんなおはよう〜☀️」など、ママやパパがアナウンサーになって遊びましょう。
-
身近なもので数字あそび:タコの足は8本、片手の指は5本、など、身近なもので数字を実感しましょう🔢
-
時計ソングをうたおう:「数字の1は、な~に?」などの歌を一緒に歌うことで、“時間”の概念を楽しく体験できます🎶
📍ポイント:
「時計を読む」よりも、「数字や時間って何?」という感覚を親子で楽しむことが大切です💖
⏰5〜6歳:針の動きと“時刻”をつなげよう
年長さんになると、数字が読めて、ルールのある遊びも理解できるようになります。
この時期は「針がどこを指していると、いま何時なのか」を、少しずつ遊びながら学ぶチャンスです✨
🎨おすすめの遊び
-
手作り紙時計づくり:画用紙で文字盤と針を作って、ママパパが「いま何時?」クイズを出す。子どもが針を動かして答えるのも楽しいです🕐
-
タイムチャレンジごっこ:「3分でおもちゃを片づけられるかな?⏳」など、砂時計やキッチンタイマーを使って遊ぶと“時間の長さ”が体感でわかります!
-
スケジュールボードづくり:「おきる」「ごはん」「おでかけ」「おふろ」「ねる」など1日の予定をマグネットやシールで貼って、時計の時間とセットに💡
📍ポイント:
実際の生活の中で「〇時になったらテレビを消そう」「もうすぐお風呂の時間だね」と声をかけると、時間の流れが自然に身につきます👨👩👧👦
🏫7〜8歳:時間の“しくみ”を理解しよう
小学生になると、学校でも「時刻と時間」の単元が登場します📚
でも、ただ教科書で学ぶよりも、日常にリンクさせたほうがずっと楽しく・定着しやすいんです!
🎯おすすめの遊び・習慣
-
かかる時間をはかってみよう:「おうちを出てからお買い物から帰ってくるまで何分かかるかな?」を一緒に測る。
-
クッキングタイムチャレンジ🍳:「パンをトーストするのに3分かかるよ!今は3時30分だから、できあがるのは何時?」とクイズ形式で。
-
週末スケジュールづくり📅:お出かけの計画を時計で確認しながら立てることで、時間の計算を自然に体験できます。
📍ポイント:
「時間=生活の中で役立つもの」として理解できるようにサポートすると、自信がつきます💪✨
💬親子で楽しむ声かけのコツ
時計の勉強を続けるうえで大事なのは、焦らず・楽しく・日常の中で繰り返すこと。
ママやパパのちょっとした声かけが、子どもの“気づき”をぐんと広げます🌸
💡声かけ例
-
「いま、針が12のところ!ごはんの時間だね🍚」
-
「あと10分で寝る時間だよ〜🌙」
-
「時計の針が9に行ったらおでかけしよう🚗」
こうした繰り返しが、子どもにとっての“時間の感覚”を育ててくれるんです。
⌚おうち学習の味方!キッダスの知育腕時計
「時計を読む力」を身につけるには、自分専用の時計を持つことも大きなステップです。
そこでおすすめなのが、キッダスの知育腕時計✨
キッダスは、園児や低学年の子どもでも“ひと目でわかる”ようにデザインされた知育時計。
数字や1分毎に目盛りが見やすく、色で「時」と「分」を区別できるから、遊びながら自然に時刻の読み方が身につきます💡
🎁さらにうれしいのは、見た目が「大人みたいな本格腕時計」なところ!
“ママやパパとおそろい”の気分で、子どもがうれしそうにつけてくれるんです💕
日々の生活に「時間」を意識するきっかけを与えてくれるキッダスの知育腕時計⌚
「できた!」という自信をたくさん感じながら、遊びの中で時計の世界を広げていきましょう🌈
⌚️ 時計読みは、焦らず・楽しくがポイント!
日常の声かけ+楽しい練習+お気に入りの時計で、
「できた!」の笑顔を一緒に増やしていきましょう✨
🎁 楽しく学ぶ、はじめての時計に
📍公式Instagram:@kiddusjp.watch
