-
by キッダスジャパン
最近よく聞く「STEAM教育(スティーム教育)」📚実はおうちの遊びからでも始められるんです✨
今日は、未就学児ママ・パパ向けに「STEAM教育とはなにか?」「どうやって家庭で取り入れるのか?」をわかりやすく紹介します💡
✍ STEAM教育とは?
STEAMは、5つの分野の頭文字からできていま...
-
by キッダスジャパン
子どもが「時計」に興味を持ち始めるのは、およそ3〜4歳ごろから⏰でも、「どう教えたらいいかわからない」「数字は読めるけど針になると難しそう…」と感じるママパパも多いですよね。
実は、時計の勉強は“お勉強”として教えるよりも、遊びながら自然に覚えるのがいちばん効果的なんです🎨✨今回は...
-
by キッダスジャパン
子どもが生まれてから小学生になるまでの時間は、長いようであっという間。気づけば背が伸びて、言葉も達者になり、もう赤ちゃんじゃない——。そんな“今だけ”の時間をどう楽しめるかで、子育ての思い出はぐっと豊かになります🌷
🌼1. 「できた!」を一緒に喜ぼう
未就学の子どもは、毎日が“初めて”の連続...
-
by キッダスジャパン
もうすぐ10月、10月といえばハロウィン。街中や園でもオレンジや黒の飾りつけを目にするようになり、子どもたちもワクワクする季節ですね。けれど「まだ小さいし、夜に外へ出歩くのは心配」「近くにイベントがない」というご家庭も多いのではないでしょうか。
そんなときにぴったりなのが おうちでできるハロウ...
-
by キッダスジャパン
子育てをしていると、日々「これでいいのかな?」「他の子と比べて遅れてないかな?」と不安になることがありますよね。そんな中で注目されているのが モンテッソーリ教育 🌟。最近では、日本でも保育園や幼稚園、さらには家庭に取り入れる方が増えています。今日は、その魅力をわかりやすくご紹介しながら、日常に...
-
by キッダスジャパン
幼児期の成長はめざましく、できることがどんどん増えていきます。
その中でも「時計読みができるようになること」は、日常生活に直結する大きなステップ。時間を意識できるようになると、子どもだけでなく親にとってもたくさんのメリットがあります😊
今回は、園児が時計読みをマスターすることで得られる親子それ...
-
by キッダスジャパン
「〇〇ちゃんは、もう時計読めるようになった?」「数字は読めるのに、長い針・短い針が分からないみたい…」
こんな会話、ママ同士で出たことありませんか?😊今回は園児〜小学生ママにあるある、時計読みのお悩み&教え方ヒントをまとめました!
Q1. 何歳くらいから教えればいい?🧐
目安としては、年中〜...
-
by キッダスジャパン
子どもと一緒にお出かけする時間は、日常の延長にありながらも「学び」の宝庫です。✨ただお買い物や公園に行くだけでも、成長段階に応じた声かけや意識づけを取り入れると、子どもがぐんと成長していきます。ここでは【年少・年中・年長・小学1年生】に分けて、お出かけ時に意識したいポイントをご紹介します。
...
-
by キッダスジャパン
「まわりのお友だちはもう習い事を始めているけど、うちの子はまだ…」「ひらがなや数字をどう教えたらいいんだろう?」
園児を持つママたちには、こんなお悩み、よくありますよね。子どもの成長を思うからこそ、焦りや不安が出てきてしまいがち💭
でも実は、学びや習い事に“正解のタイミング”はありません。
大...
-
by キッダスジャパン
子どもが「できた!」と自信を持てる瞬間って、子ども自身はもちろん、親にとっても嬉しいですよね💖その「できた!」や「わかった!」などの小さな成功体験を積み重ねることで、自立心や学びの意欲がぐんと育ちます。今回は、キッダスの知育腕時計を使って毎日をちょっと工夫しながら、子どもの“できた!”を引き出...
-
by キッダスジャパン
こんにちは!夏の暑さが本格的になってきましたね🌞🌻8月といえば…お盆の時期です。親戚と会ったり、実家に帰省したりするご家庭も多いのではないでしょうか?
小さなお子さんがいるご家庭にとって、お盆はただの連休ではなく、家族の絆を深める大切な行事になります💖
お盆ってなに?👻🕯️
お盆は、ご先祖さ...
-
by キッダスジャパン
約1か月と少しある夏休み。毎日がバタバタで「今日は何するの?」「おやつまだ?」「片づけてー!」とママパパは一日中対応に追われがち😵💦
そんな家庭におすすめなのが、「やることボード」です!幼児でも楽しみながら取り組める、おうち版タイムスケジュール表のようなもので、日々の流れがパッと見える✨
「や...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします